数学の成績を上げたくない人なんていないよね?
こんにちは!講師の青木です。
今日は皆さんに数学の勉強方法についてアドバイスをしたいと思います。
私はバリバリの理系です。
しかし中学校の頃から数学の点数や偏差値が結構高かったかと言われるとそうではありません。
中学校では計算ミスを連発し、自分の思っている点数より全然低かったりなどとあまり点数は高くなかったのです。
高校に入るとあまり勉強をしなくなりました。
自習時間は中3の受験期と比べると半分以下に減ってしまいこのままではどんどん数学ができなくなってしまうと思っていました。
しかしなぜだか私の数学の成績は伸びてついには学年でトップ10に入るぐらいになりました。
担任の先生には最近頑張ってるんだねと言われたりする様になりました。
しかし大して勉強しているわけでもないのになぜここまで成績が上がったのでしょうか。
これを自分なりに考察してみました。
中学校の数学は計算ミスが一番の失点の原因でした。
しかし数学を理解できていないわけではなかったのです。
私は問題の答えを見てもなぜそのような計算をしたかなどわからないことはどんどん塾の先生や友達に聞いていました。
そして中3の受験期にはだいぶ難易度の高い問題を解いて解けても解けなくても数学が非常に面白いものだと思っていたので色々な高校の過去問を楽しんで解いていました。
しかしまだ数学の成績はあまりいいものではありません。
高校での数学と中学の数学って何が違うのと思うかもしれません。
それはしっかり理解していないと問題が解けなくなるということです。
中学の数学までは公式を丸暗記したり、解法を暗記しておけばなんとななることがほとんどですが、高校では数学をしっかり理解していないといけません。
中学の時私はあまり勉強していなかったり、公式を覚えられないからと言って自分で出していたりしたため問題を解くスピードは遅く、計算ミスもしていたので成績が悪かったです。
これは高校に行っても変わりませんでした。
高校で私はノートを全然取りませんでした。
その代わり先生の言ったことや行った計算などを全部理解しながら授業を聞いていました。
ノートは黒板に書いてあることをただ書き写しているだけであり、脳がしっかり動いていない気がしたからです。
ノートを取らなければ常に集中して授業を受けることができます。
数学の公式も全部丸暗記するより自分で導き出せる方がいいような数学になりました。
こうして毎回の授業をなんの疑問もなしに受けていたら勝手に数学の偏差値が上がりました。
しかしここでまだ難題がありました。
強敵である、「計算ミス」です。実はこの計算ミスには高3までボコボコにやられていました。
このままではいけないと思い。私が始めた計算ミス撃退の方法は指差し確認をするということです。
毎回キリのいいところまで計算をしたら自分の計算を指差し確認したがらおっていく。
自分は計算ミスを絶対にしていると思いながら計算をし、その後の指差し確認もミスがあると思いながらする。
これをし始めたら計算ミスがほとんど無くなりまたさらに偏差値が上がりました。
高3になると一つの問題に対して20分ほど使い長い長い計算をしまくった結果答えが出るというようなものになりますがこの途中で計算ミスをしてしまっているとせっかく出した答えが間違っていたり、そもそも答えが出なくなってしまったりします。
こんなことが起きてしまったら自分の志望校に落ちてしまったりなどと人生が大きく変わる原因になります。
ただ一つの「計算ミス」が自分の人生を変えてしまうほどの脅威となるのでこれに対してはみなさんもしっかり対策しましょう。
最後に話すのは数学の問題の解き方です。
数学の問題を解くときはまず自分で考えてみる。
10分考えて分からなかったら答えをみる。
しかし答えを見るときにやってはいけないのは、答えを暗記したり、答えを見ながらまた解き始めるということです。
答えを見るときは答えをしっかり理解して完全に理解してから一度答えをしまって、また解いてみるという方法がいいと思います。
これはどの科目でも同じだと思います。
わからないことがあったらすぐに解決する様にしてわからないことがない状態にすることが非常に大事です。
わからない問題などがあったらぜひ聞いてください。一緒に考えましょう!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
栄進数理進学会 赤羽校
http://eishin-akabane.com/
住所:東京都北区赤羽2丁目4-2 小田切ビル2F
TEL: 03-5939-9915
FAX: 03-5939-9985
mail: info@eishin-akabane.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
個人的理系科目のコツ
こんにちは、講師の加藤です。
今回は、私が個人的に考えている理系科目(数学・物理)の勉強のコツについてお話ししようと思います。
みなさんは理系科目、好きですか?
私は一応理系大学生ですので、好きな方ではあると思いますが、結構私の周りの友達ではあまり好きじゃないという人の方が多い気がします。
数学であれば文系でも結構できるという人は見かけますが、物理・化学は多くの人が苦手意識を持っているのかな、と思います。
ちなみに私が冒頭で「理系科目(数学・物理)」と言ったのは、単純に化学が苦手だからです。
高校時代に受験対策の特別講習なども受けて努力はしていたのですが、全く頭に入って来ず、定期テストでも平均程度だったので、自分で「これは苦手だな」と思い受験で使わない選択肢を取りました。
なので、化学ができる方は尊敬しています。
本題に戻りましょう。
私は、化学は全くできませんが、数学と物理についてはできていた方だと自負しています。
そんな私が高校時代の勉強で気をつけていた点としては、まず、丸暗記をしないということです。
理系科目の中でも、特に数学と物理に言えることだと思いますが、公式や解法を丸暗記するだけではテストで点は取れません。
これは、何かちゃんとした理由があるわけではなくて、個人的な経験によるものです。
私は高校時代、理系クラスに所属していました。ですがやはり、色々な理由で文系に転向する人も数人います。
基本的に2年生以降のクラス替えは行われないため、彼らは受験で使わない範囲のテストも受けなくてはなりませんでしたが、その中に1人、青チャートの解法を丸暗記してテストを受けた人がいました。
彼のテストの結果は当然平均以下、ということで丸暗記は良くないという結論に至りました。
では、丸暗記がダメなら公式の導出まで完璧に説明できるぐらいまで理解した方がいいかというとそうではないと思っています。
結果から言うと、1番いいのは「程よく暗記する」ことだと思います。
数学や物理は、公式を応用することで問題を解いていく学問です。なので、公式を頭に入れておくことが大事です。
しかし、公式の導出まで全て覚えることはとても大変です。
導出を頭の中で、つまりはっきりとした言葉で説明できなくても良いので、軽く理解しておいて、その上で公式を暗記することがベストだと思います。
私も、勉強する上で「なんでこの公式が導出できるの?」と疑問に思ったことは多くあります。
しかし、そこで考え続けてもわからないものはわからないので、一旦「これはこういうもの」として暗記します。
とりあえず公式さえ覚えていれば計算する上で楽になるし、他の公式の導出もできるので、覚えておいて損はないと思います。
もちろん、後で先生に質問したりしてある程度まで理解しておきます。
これをするとしないとでは理解度に大きな差が出てきてしまいます。
今回は、短いですが私が個人的に考えている理系科目の勉強のコツについてお話ししました。
くどいとは思いますが、これはあくまで個人的な見解です。
しかし、役に立たないことはないと思っていますので、数学・物理を勉強していて行き詰まってしまったり、どう勉強を進めていけばいいか迷ってしまったりしたら、実践してみてはいかかでしょうか。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
栄進数理進学会 赤羽校
http://eishin-akabane.com/
住所:東京都北区赤羽2丁目4-2 小田切ビル2F
TEL: 03-5939-9915
FAX: 03-5939-9985
mail: info@eishin-akabane.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
大学選びの重要性
こんにちは、講師の加藤です。
今回は私が現在通っている大学の物理学科についてお話ししたいと思います。
私は現在東京理科大学理学部第一部物理学科に所属しています。第一部というのは、昼間学部という意味で、夜間は第二部です。
私は、高校の時に受けた物理の授業があまりにも面白いと感じ、もっと学びたいと思って物理学科に進学しました。しかし、実際にやっていることは、積分、積分、積分、、、。一般教養の教科を除いて、積分を使わない授業なんて1つもありません。
私は数学を学びたくて今の大学に入ったわけではないので、正直少し後悔しています。受験期の私は、まったくと言っていいほど大学で学ぶことについて興味がなく、志望校を決めるときに最優先に考えていたことはアクセスの良さでした。今になって、「もっと学部・学科説明会に積極的に参加してちゃんとリサーチしておくべきだったな」と思います。
反面教師という形にはなってしまいますが、これから大学に進学しようとしている学生の皆さんは、大学生活やその後の就職に向けても、志望する大学について事前に調べておくことを強くお勧めします。あと、オープンキャンパスにも積極的に参加した方がいいですよ。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
栄進数理進学会 赤羽校
http://eishin-akabane.com/
住所:東京都北区赤羽2丁目4-2 小田切ビル2F
TEL: 03-5939-9915
FAX: 03-5939-9985
mail: info@eishin-akabane.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
私の母校
こんにちは、講師の加藤です。
今回は私の母校である駒込学園についてお話ししようと思います。
私は、中学受験をして駒込中学校に入学し、そのまま駒込高校を卒業しました。駒込学園は、1682年に設立された仏教校です。今もあるかわかりませんが、私が駒込中学校に入学したときは入学して1ヶ月もしないうちに日光山のお寺に3日間ほど修行をするという行事がありました。そこでは、おいしいとは言えない精進料理を音を一切立てずに食べなければならかったり、意味の分からないお経を無限に聞かされたりといった、まさに地獄のような3日間を過ごしました。一番きつかったのは、お茶とたくあんで食べた器をきれいにする「洗鉢」をしなければならなかったことです。駒込が仏教校であることを知らないで入学した生徒も多いはずなのに、まだクラスメートと仲良くなる前にそんな修行をさせるなんてここの先生は何を考えているんだ、と当時の私は思っていました。
しかし、この行事にはちゃんと意味があったんだな、と後でわかりました。ところで皆さんは駒込学園の最大の長所って何か知っていますか?確かに、教育の質などもあると思いますが、いじめがほとんどないということだと私は思っています。実際に駒込学園で過ごした6年間でいじめを目撃したことはありません。まだお互いのことをよく知らないうちのきつい修行を乗り越えてきた仲間をいじめようとは思いませんよね?知らず知らずのうちに、生徒の結束力が高まっていたんですね。
ということで、駒込学園について少し紹介しましたが、いい学校だったな、と今でも思います。ちなみに、今年もコロナウイルスの影響で保護者以外の参加ができないかもしれませんが、駒込学園の文化祭はとても楽しいので、ぜひ皆さん足を運んでみてはいかがでしょうか。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
栄進数理進学会 赤羽校
http://eishin-akabane.com/
住所:東京都北区赤羽2丁目4-2 小田切ビル2F
TEL: 03-5939-9915
FAX: 03-5939-9985
mail: info@eishin-akabane.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
明日でも使える雑学
どうも、講師のゆんふぁです。
この度栄進ブログを2500文字以上書くことになりました。その最初のバッターになりました。2500文字も面白いこと書けるか不安ですが、一つ一つのトピックを解りやすく、なるべく手短に書こうと思います¥。どうぞよろしくお願いいたします。
早速ですが明日でも知り合いに使える雑学を何個か、何十個か、何百個か出していきたいと思います。
その1 一円玉を一枚発行するのに13円かかる
一円玉一枚作る材料費は3円かかり、発行コストに13円もかかります。作れば作るほど赤字になっていきます。
そんな一円玉ですが、価値のある一円玉も存在します。それは平成23,24,25,29,30に発行された一円玉です。価値は一枚あたり3000倍の3000円!!
今すぐ財布をチェックしてみてください。
その2 日清食品と日清製粉と日清アイリオは全く別の会社
インスタントラーメンを生み出し、カップヌードルで有名な会社「日清食品」と麺の原料となる小麦粉の国内シェア4割を誇る「日清製粉」、食用油国内シェア1位の「日清アイリオ」は同じ日清グループとして思われがちだが、両社には一切の交流がない全く別の会社です。
就活活動で日清製粉に行ったときはカップヌードルの話題はNGです。
その3 パンダの食費は1日10850円
笹ばかり食べているような印象でゴロゴロしていて愛くるしいジャイアントパンダは実は肉食で、一日の食費は我々より高い。
ゴロゴロしているだけで褒められるパンダを羨ましいと思っていたが食べ物もこんなに優遇されているなんて!!
来世はパンダになりたい。もちろんレッサーでなくジャイアントで!!!
その4 南極と北極は南極のほうが寒い。
南極の年間平均気温は-60度ほど、北極の年間平均気温はー30度くらいです。
こうしてみると全然南極のほうが寒いですね。
南極が寒い理由は大陸で陸地は海の1/4ほどの比熱しかないからです。
北極は氷の塊!!!
その5 紫式部の本当の名前
「源氏物語」で有名な紫式部ですが、「紫式部」というのは通称で、実名は一切わかっていない。
当時では女性の実名は結婚相手にしか明かさないものとされていたらしいです。
ちなみに紫式部は「源氏物語」に出てくる「紫の上」にちなんで呼ばれていたそうです。
その6 仏の顔は三度までは嘘。
「仏の顔は三度まで」と聞くと「過ちは3回は許されても4回目は許されない」と思う人が大半ですがもともとは
「仏の顔も三度撫でれば腹立てる」という表現が由来なので四度目でなく三度目で怒られます。気を付けましょう!!
その7 「男子」、「女子」の子
子供ではないのにサッカー日本女子代表と漢字の「子」が使われる。実は、この「子」は子供を現すのでなく人を現す漢字。
なので、何歳になっても「女子会」は開くことはできる。
その8 役不足の使い方
与えられた役職にその人の力量が足りてないときに使われる「役不足」という言葉ですが、本来の意味は、その人の力量に対して、与えられた役職が軽すぎるという場合に使われる言葉。
つまり役不足は誉め言葉!!!!
その9 貴金属の意味
一般に高価な金属を指す「貴金属」だが、本来の使われ方は「酸化されにくい金属のこと」
逆に「酸化されやすい金属」は「卑金属」という。
その10 自首と出頭の違い
自首とは、犯人の発覚以前に自分が犯人と名乗り出ること。
一方、出頭とは犯人が特定された後に自ら警察に名乗り出ること。
じゃあ逃走中のは自首?出頭?
その11 ウインナーとソーセージの違い
「ソーセージ」というのは腸詰め食品全般のことを言い、「ウインナー」というのは、正確には「ウインナーソーセージ」といい、ソーセージの一種になり、羊とヤギの腸を使ったソーセージをウインナーと言います。
その12 関東と首都圏の違い
関東は「東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬」の1都6県のことを指します。覚えてましたか?忘れていたらぜひ復習しましょう。
首都圏というのは関東に山梨県を足したものになります。
その13 非行と不良の違い
皆さん、不良は好きですか?最近では東京リベンジャーズの影響で不良かっこいいみたいな風潮になってきましたね。知らんけど。
では不良と非行の違いとは何でしょうか。どちらも不良少年、非行少年という言葉が存在しますがどちらが憧れますか・
非行というのは意味が重く「今後も罪を犯す可能性がある」と警察に判断されたときに非行とされ、「改善の余地あり」と判断された場合は不良となります。
そうなってくると…
マイキーたちは非行少年ですね!!!!
その14 パートとアルバイトの違い
パートとはパートタイマーといい通常の労働者と比べて労働時間がかなり短い人のことを指します。
アルバイトとは学生や社会人などの本業を持つ人がかたわらに行う仕事のことを指します。
ちなみにパートタイマーは英語ですがアルバイトはドイツ語らしいです。
その15 元旦と元日の違い
元日とは一月一日の一日中を指す言葉に対して
元旦とは一月一日の朝のみを指す言葉です。
元旦の「旦」は「日」と「ー」に分けて、「日」を太陽、「ー」を地平線に見立てて、日が昇っている時間帯である朝を現しているみたいです。
その16 カーニバルとフェスティバルの違い
主に参加して楽しむ祭りを「カーニバル」、見物して楽しむ祭りを「フェスティバル」らしい。
では学園祭であるスクールフェスティバルはスクールカーニバルじゃないかな???
その17 和牛と国産牛の違い
和牛というのは黒毛和種、褐毛和種、日本短角種、無角和種の4品目のことを指し、国産牛というのは和牛以外の国産牛肉のこと。
ちなみに、外国で生まれ育った牛でも生きたままで輸入して、日本で加工すると国産牛になります。本当に日本で生まれ育った牛が食べたいのであれば和牛を買いましょう。
ちなみに魚の国産もどこの国の船が取ったかで表記が変わり、全く同じ地域でとれたにもかかわらず国産となります。
表記の違いだけで高い食品を訳もわからず買ったしまう人はそんなに国産がいいのでしょうか?
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
栄進数理進学会 赤羽校
http://eishin-akabane.com/
住所:東京都北区赤羽2丁目4-2 小田切ビル2F
TEL: 03-5939-9915
FAX: 03-5939-9985
mail: info@eishin-akabane.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
赤羽の「栄進数理進学会」には、理系科目の苦手を克服するノウハウがあります
赤羽にて塾生1・2名の個別指導から最大6名の少人数クラス体制で理科・数学の理系科目を専門に生徒の苦手克服をサポートする「栄進数理進学会」では、授業を解説ではなく『発問』する時間として、生徒が自ら考え答えを導き出せる習慣を身に付けさせ、第一志望校合格を目指します。また、数学の授業においてはイメージを鍵に必要に応じて3Dグラフィックスを採用しています。
「理系科目が嫌い」、「理系科目は勉強をしても思うような結果を出せない」、「数学の図形問題が苦手」など、理系に対するマイナスイメージを持ったまま学校の授業が進んでしまい・・・。そうした悪循環を脱却する、そして理系科目を理解し・伸ばし・楽しくするノウハウを赤羽の塾「栄進数理進学会」が生徒一人ひとりのレベルを考慮したカリキュラムを通して伝授します。